【ミステリー小説】人形はなぜ殺されるを読んで。感想とネタバレ

アフィリエイト広告を利用しています。

タイトルは真実への問い

そんな、作者からの挑戦状のような小説を紹介します。

今回は高木彬光のミステリー小説
人形はなぜ殺される

ミステリー好きの人にオススメの作品です。
ぜひ、大胆で緻密なトリックを見破って、犯人を見つけ出して下さい。

本記事の内容

  • 人形はなぜ殺されるの内容
  • 人形はなぜ殺されるの感想
目次

人形はなぜ殺される

作者

高木彬光

青森県青森市生まれ。京都帝国大学工学部冶金学科卒。
長編『刺青殺人事件』が江戸川乱歩に認められて、翌1948年に出版。推理作家としてデビューを果たす。
他、代表作に『能面殺人事件』(1950年、第3回探偵作家クラブ賞受賞)、『わが一高時代の犯罪』(1951年)、『人形はなぜ殺される』(1955年)、『成吉思汗の秘密』(1958年)、『白昼の死角』(1960年)、『破戒裁判』(1961年)など。

あらすじ

衆人監視の白木の箱の中から突如消えた“人形の首”。直後、殺人現場には、無惨な首なし死体と、消えたはずの人形の首が転がっていた。殺人を予告する残酷な人形劇。それは犯人からの挑戦状か!?神津恭介がアリバイトリックに挑む。著者の校正用初版本の加筆修正を採った決定版。同時期に書かれた短編「罪なき罪人」「蛇の環」を収録。

見どころ

・作者の挑戦状
物語が進んでいくとある章で、作者から全ての材料は揃った犯人は当てられるか的な挑戦状のような文章が登場します。
ここで止まって犯人を探すか真実を知るために先に進むか、自分で選ぶことができます。

・見え隠れする犯人
この小説を読んでいると怪しい人物が何人か出てきます。しかし、どの人物も決定打がない。そんな内容で物語は進みます。
犯人は誰なのか、その問いを言い当てられたら、あなたは名探偵をも超える存在と言えるかもしれません。

・大胆で奇妙な殺人
この小説の事件は人形と同じ殺し方をします。その殺し方は大胆で、奇妙。なぜ、どうやって殺したのか。そのトリックをあなたは見破ることができるだろうか。

 

奇想天外な方法で次々と犯行をおこなう犯人。名探偵をも苦戦させるトリックとは…。
全てが明かされたときにわかる犯人とは誰なのか。

あなたは全てを解き明かすことができるだろうか。

人形はなぜ殺されるを読んで

評価

5段階評価で人形はなぜ殺されるは4です。

どんなトリックを使ったのか、全くわかりませんでした。
最後に真実を知ったときには、こんな大胆なトリックかと驚きました。

どんでん返しはないけれど、極上のミステリーだと思います。
でも、強いて言えば、このトリックは当時の年代だからできたものだと思ってしまいました。
なので、4です。

感想とネタバレ

ネタバレも含まれています。

大胆なトリックに驚きました。
それと同時にこの時代ならではのトリックだとも思ってしまいました。

第一の事件では首のない死体が登場します。
これが後々、驚きの展開に繋がるのですが、
現在ならDNA鑑定で色々わかってしまうなと…。

そして、第二の事件でタイトルの意味もわかります。
タイトルにもヒントがあったんですね。

こちらも今だったら難しいトリックだと思ってしまいました。

でも、時代が時代なら驚きの展開です。
この二つの事件の真相こそが大胆なトリックとなっています。

その後も殺人をおこなっていきますが、それはやらざるおえなくなった感があったので、
なんとも言えない感じです。

しかし、今回のトリックはどれも真相を知るまで全くわかりませんでした。
それほど大胆で緻密なトリックになっています。

犯人の目星はついていたので、トリックが解けなくて残念です。

内容は読みやすく、先の展開が読めないので面白かったです。
ミステリー好きにはオススメの作品と言えます。

高木彬光さんの小説は初めてだったので、
神津恭介という存在を初めて知りました。

数々の難事件を解決している名探偵。
そんな、彼でも別の人を犯人と思ってしまうほど、今回の殺人事件には苦戦します。

もしあなたがミステリー小説が好きで、感の良い人だったら、
犯人だけではなく、このトリックも見破れるかもしれません。

ぜひ、名探偵越えに挑戦してみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、ゆうやけと申します。
このブログでは好きなことや興味のあることを書いていこうと思っています。
主に本、サッカー、映画、ブログ、経験したことなどです。
ドメインのlibraryの単語を間違えてしまうほどおっちょこちょいですが、
大目に見ていただきたいと思っております。
宜しくお願いします。

コメント

コメントする

目次