ブログのジャンルを決める5つのコツを紹介!人それぞれ決めたは違います。

アフィリエイト広告を利用しています。

「ブログを始めようと思うけどジャンルが決まらない・・・」
「どのジャンルが良いのかなぁ」
「ジャンルの決め方を知りたい」

こんな悩みについて解説をしていきます。

ブログを始めるときに大切なのがジャンル決めです。
どのジャンルを選ぶかによって、収益も集客も変わってくるからです。

ここを間違えるとかなり遠回りになってしまいます。


なのでそれを回避するためにジャンル選びのコツを紹介していきます。
この記事を読めば後は書いていくだけです。

記事内容
  • ブログのジャンル選びのコツを紹介
  • ジャンル選びの注意点


結論からいえばあなたが書きやすくて、需要がある分野がおすすめです!
好きなことや得意なこと、興味があることなどに加えて、アフィリエイトがあって、需要があること。

このジャンルを探して始めると稼げるようになります。
その理由をこれから解説していきますね。

私はこのジャンル選びに失敗したのでその経験も伝えていきたいと思います。

ブログのジャンル選びのコツを5つ紹介!

  1. 好きなことや趣味
  2. 専門性や得意なこと
  3. これから学ぼうとしているジャンル
  4. 自分が解決したことがあるジャンル
  5. 需要があること・ASPにあるジャンル

ブログのジャンルを選ぶときに意識してほしいのが上記の6つです。

自分が書きやすくて、需要があることになります。

順に詳しく説明をしていきますね。

好きなことや趣味

ブログのジャンルでまずはじめに考えてほしいのはあなたの好きなことや趣味です。
好きなことや趣味をジャンルにすると色々なことが書けるからです。

知識があるのでネタ切れもなく、楽しく続けることができます。

というのもブログは続けないと稼ぐことはできません。
収益化するのに最低でも3ヶ月くらいかかるからです。

なので続けていくことが大切です。
そのため好きなことや趣味をブログのジャンルにすれば、挫折する可能性が低くなります。

後でも話しますが、好きなことでも案件がないと苦労します。
私は最初サッカーブログをはじめました。好きなことで続けられると思ったからです。でも、ASPに案件がなかったので収益化に苦労しました。最終的にはアドセンスで収益化され始めたのですが、案件がないとかなり時間がかかるので、そこを踏まえて考えていくのがおすすめです。好きなこと+案件があるところを考えましょう。

専門性や得意なこと

好きなことや趣味で書く以外にも、専門性を持っていたり、得意なことがあったりした場合もブログのジャンルになります。
人よりも専門的な知識があるので、書きやすく、差別化できるからです。

例えば今あなたが仕事にしている分野や業界などです。
仕事として働いているので自然と知識が溜まっていきますよね。

それを活かしてブログをはじめるのもありです。

不動産業界なら良い物件の選び方や引越しについてなど。

このように知識があるところからはじめるとブログは書きやすくなります。

これから学ぼうとしているジャンル

好きなことや専門的なことがない場合は、これから学びたいことをブログのジャンルにしましょう。
今は知識がなくてもやっていくうちに知識が蓄積されていくからです。

やっている状況の変化も記事にできるので一石二鳥のやり方になります。

何かの資格を取るときにも使えるやり方なので、今から挑戦したいものがあるならそれをジャンルにするのもありです。


自分が解決したことがあるジャンル

ブログは誰かの役に立つことが理想です。
なのであなたが今まで体験したことや解決したことをブログのジャンルにするのもありです。

例えばあなたが薄毛に悩んだときがあったとしたら、それがジャンルになります。
どういう行動を取ったから解決をした。このときにこんな病院に行ったなどを記事にすることで、薄毛に悩んでいる人の役に立つことができます。

このように自分の経験をブログのジャンルにするのも一つの手です。

需要があること・ASPに案件があること

もし今まで紹介してきた決め方でジャンルが見つからなかったら、需要やASPに案件があるところからはじめましょう。
正直この考え方はあまりおすすめしません。
この方法だとモチベーションが続かない場合があるからです。

需要やASPに案件があるものではじめるということは、興味がそんなにないというジャンルがほとんどです。
そうすると書きたくないジャンルをやることになるので、途中で挫折する可能性が高くなります。

それを避けるために興味があることからはじめるのがおすすめです。
その上で需要や案件があるかを探しましょう。

理想は自分ごとで、需要と案件があるものです。

ブログのジャンル選びの注意点3つを紹介!

  • YMYLは避ける
  • 報酬単価で選ばない
  • あれこれ選ばない

ブログ選びについて解説をしてきました。
好きなことや興味あることをジャンルにするのが良いです!

でも気をつけないといけないこともあります。
それが上記の3つです。

順に解説をしていきますね。

YMYLを避ける

YMYLとはYour Money Your Lifeの略で、お金や生活に関わるジャンルのことです。
このジャンルは稼ぐのが難しいといわれているので控えましょう。

理由は人生に大きく影響するため、情報に信頼性が問われるからです。

そのため知識があっても個人ブログでは上位表示されずらいといわれています。
この規定はGoogleの品質評価ガイドラインに定められています。

特に医療系や健康系は医療従事者や公的機関による医学的根拠がないと記事を読まれません。
他にも以下が関わるジャンルは注意が必要です。

  • ニュース
  • 政治・法律
  • 金融・投資
  • ショッピング
  • 医療・健康
  • 人種・民族・宗教
  • その他(住宅、大学、就職、フィットネスなど)

理想はこれらを避けることですが、稼げるジャンルはここに当たります。
なのでどうしてもチャレンジしたい場合は、ブログと同時にYouTubeやSNSを絡めて運営していく必要があります。

報酬単価で選ばない

ASPの案件で選ばないと似ていますが、報酬単価が高いからとそのジャンルで選ぶのはやめましょう。

1つ目は興味がないと長続きしないから。
2つ目は案件が高いといって良いものとは限らない
3つ目は報酬単価が高いからと稼げるとは限らないため

単価が高いからとはじめても、興味のあるジャンルじゃないと長続きしない場合があります。
ブログは長期的に運営していくものなので、モチベーションがなくなると無駄になってしまいます。

また単価が高いからとそれが良いものとは限りません。本当に良いものじゃないと売れないので気をつけましょう。

こういった理由から単価が高いからと選ぶのはやめましょう。


あれこれ選ばない

ブログのジャンルはなるべく絞りましょう。
あれこれ書くと専門性がなくなることや何のブログがわからなくなってしまいます。

そうなるとGoogleは優先順位を下げていくので、なかなか記事の順位が上がらなくなってしまうのです。
なのでジャンルは絞ることをおすすめします。

とはいってもいきなり絞るのも難しいと思うので、3つぐらいに絞って運営していくのがベストです。
そこから徐々に絞っていくのが良いと思います。

ジャンルが決まらない場合は3つぐらい決めてからはじめましょう。

ブログのジャンル選びについて

ブログのジャンル選びについて紹介してきました。

理想は自分ごとで案件と需要があることです。

どちらかが欠けても稼げないので、これを重視して考えましょう。

自分ごとは、好きなとや興味があること、今まで体験してきたこと、これからしたいことです。
ここに案件や需要があるのが理想です。

でも注意したいのがYMYL。
人生に関わるジャンルは避けましょう。

それを避けながら、まずはジャンルを3くらいに絞って運営すると良いですよ。
ジャンルは後からでも変更できるので、気になったものがあったらはじめちゃいましょう。
書きながらいつでも修正できます。

ジャンル選びはブログではとても重要なポイントです。
どのようなジャンルにするのか、どんな記事を書くのか。
それによって運営も変わっていきます。

でも悩みすぎても仕方ないので、気になったらはじめていきましょう。

以上、ブログのジャンル選びについてでした。





よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、ゆうやけと申します。
このブログでは好きなことや興味のあることを書いていこうと思っています。
主に本、サッカー、映画、ブログ、経験したことなどです。
ドメインのlibraryの単語を間違えてしまうほどおっちょこちょいですが、
大目に見ていただきたいと思っております。
宜しくお願いします。

コメント

コメントする